CLIP STUDIO PAINTの素材にはブラシやカラーセット、オートアクションなど色々な種類があります。
それぞれに使い方や使えるようにするまでのやり方も違うので少々ややこしいです。
大抵の種類で使えるやり方は素材パレットの「素材の貼り付け」アイコンをクリック。
その素材の種類に応じて該当するパレットに自動登録されます。
ただこれも「どこに登録されたのかわからん・・・」となったこともありました。
※クリスタを試す→『ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード 』
ダウンロードした素材の場所
素材は素材パレットから使用します。
素材パレットは最初の画面ではタブのみが出ており、タブはカラーパターン、背景、3D等の種類によって分かれています。
素材パレットを開くにはタブのどれか一つか、上の左向きの矢印(オレンジの〇)をクリックします。
(素材パレットタブの一番上はクイックアクセスが開きます)
タブを開くと下のようにパレットが開きます。
ダウンロードした素材はダウンロードフォルダに入っています。
多くの素材に共通のやり方
基本的に以下の3つの方法のどれかで素材は使えるようになると思います。
- 素材パレットのダウンロードフォルダから該当箇所(パレット)にドラッグ&ドロップで移動
- 素材パレットの「素材の貼り付け」アイコンをクリック
- 該当パレットから素材を読みこむ→「素材の読み込み」アイコンをクリックまたはメニューから「〜素材の読み込み」を選択
・・・が、そもそも最初は「該当箇所(パレット)」がわからない・・・となったりします。
とりあえず自分の使用したことのある素材の登録場所を書いておきます。
ブラシ素材
ブラシツールはサブツールパレットに登録します。
登録する方法は下記のような方法があります(他にもあるかもしれません)。
- 素材パレットのダウンロードフォルダからサブツールパレットにドラッグ&ドロップで移動
- 素材パレットの「素材の貼り付け」をクリック
- サブツールパレットから読み込む
サブツールパレットはおそらくどこでも大丈夫です。
なぜかはわかりません。
ドラッグ&ドロップで移動する方法
使用したい素材をサブツールパレットへドラッグ&ドロップで移動します。
サブツールパレットの一番下に追加されます。
「素材の貼り付け」アイコンをクリックして移動する方法
素材パレットの一番下にある「素材の貼り付け」アイコン(表示は『選択中の素材をキャンパスに貼り付けます(設定素材の場合はパレットやプリセットに登録します)』)をクリックします。
ブラシツールの場合は「サブツールパレットへ登録しました」と出て、開いているサブツールパレットの一番下に登録されます。
サブツールパレットから読み込む方法
サブツールパレットの下の「素材の読み込み」アイコン(表示は『素材からサブツールを読み込みます』)をクリックします。
または、①メニュー表示→②「サブツール素材を読み込み」を選択します。
下のような「サブツール素材を読み込み」画面がでるので、読み込みたい素材を選択して「OK」します。
開いているサブツールパレットの一番下に登録されます。
サブツールパレットに登録した後のフォルダ整理などはこちら。

カラーセット素材
カラーセットはカラー系パレットの中にあるカラーセットパレットに登録します。
カラーセットパレットを出したら下記のいずれかの操作をします。
- 素材パレットからドラッグ&ドロップ(ブラシ素材参照)
- 素材パレットの「素材の貼り付け」をクリック(ブラシ素材参照)
- カラーセットパレットから素材の読み込み
カラーセットパレットから素材の読み込み
カラーセットパレットから「素材の読み込み」アイコンをクリック、または①メニュー表示→②カラーセット素材を読み込みを選択
「カラーセット素材を読み込み」という画面が出るので素材を選択して「OK」します。
カラーセットパレット表示を開くと一番下に追加されています。
オートアクション素材
オートアクション素材はオートアクションパレットに登録します。
オートアクションパレットはレイヤーパレットに裏にあるので、オートアクションのタブをクリックして表に出します。
オートアクションパレットを出したら下記のいずれかの操作をします。
- 素材パレットからドラッグ&ドロップ(ブラシ素材参照)
- 素材パレットの「素材の貼り付け」をクリック(ブラシ素材参照)
- オートアクションパレットから素材の読み込み
オートアクションパレットから素材の読み込み
オートアクションパレットから「素材の読み込み」アイコンをクリック、または①メニュー表示→②セット素材を読み込みを選択
「セット素材を読み込み」という画面が出るので素材を選択して「OK」します。
オートアクションの表示を開くと素材が追加されています。
オートアクションの実行
オートアクションの実行は、実行したいアクションを選んで「再生」アイコンをクリックします。
グラデーションセット素材
グラデーションセット素材は「ドラッグ&ドロップ」での登録の仕方がわかりませんでした。
- 素材パレットの「素材の読み込み」アイコンをクリック
グラデーションセットに登録され、グラデーションマップの設定画面(ダイアログ)から利用できます。
- グラデーションマップの設定画面(ダイアログ)から素材の読み込み
グラデーションマップの設定画面(ダイアログ)を出してから読み込みもできます。
①レイヤーパレットのメニュー表示→②新規色調補正レイヤー→③グラデーションマップで設定画面(ダイアログ)を出します。
①ツールアイコンをクリックして「セット素材を読み込み」を選択します。
「セット素材を読み込み」という画面が出るので素材を選択して「OK」します。
表示部分をクリックして開くとグラデーションセットが追加されているのが確認できます。

その他
他にも画像素材や3D素材などがあります。
これらはキャンバスに貼り付ければ良いので、「どこに貼り付けたら良いのかわからない」となることはないかと思います。
画像素材を使って質感合成を行なうとアナログの用紙に描いているような感じにすることもできます。

参考:素材パレットコマンドバーの意味
※クリスタを試す→『ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード 』