CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を開くと、「定規にスナップ」というアイコンがコマンドバーの目立つ位置にあります。
「これはどういう意味なのだろう?」と頭の中に?マークが飛びます。

とりあえず検索してみたものの、さっぱりわからず・・・
ですが、使用しているうちにわかってきました。
ペイントツールにおけるスナップとは
ペイントツールにおける「定規にスナップ」とは「定規に沿って描画」です。
「定規にスナップ」すれば定規に沿って線が引け、スナップを解除すれば定規に関係なく描画できるようになります。
ちなみにウィキペディアで「スナップ」を調べると・・・
- 衣服や装飾品に使われる二個一組の小さな留め具。スナップボタンとも。
- 手首を捻って効かせる力、動き。
- フィンガースナップ
- スナップ写真(スナップショット)の略。
~以下略~
「・・・定規との関係は???」となってしまいました。
直線定規と平行線定規を使う
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)にある色々な定規の中から試しに「直線定規」と「平行線定規(特殊定規)」を使ってみます。
コマンドバーにはスナップアイコンが3種類。
定規の種類によって使うアイコンは異なります。

直線定規
直線定規を使ってみます。
ツールパレットの「定規作成」から「直線定規」を選んで線を引くと、スナップされた状態で定規が引かれます。
(見えにくいですが、コマンドバーの「定規へスナップ」アイコンは押された状態で、紫色の線が引かれてます)

サブツールをペンや鉛筆に変更し、カーソル(ポインタ)を定規の近くに持っていくとその定規に沿った直線が引けます。
(カーソルは矢印のあたりにありますが、定規に沿って黒い線が引かれています)

コマンドバーの「定規にスナップ」アイコンをクリックしスナップを外すと定規に沿った線はひかれなくなります。

直線定規に目盛りを付ける
目盛りを付けるには「ツールプロパティ」の「目盛り」にチェックを入れてから定規の線をひきます。
下の図は「mm」ですが「px」「等分割」なども選べます。

特殊定規(平行線)
今度は特殊定規の中の「平行線」を使ってみます。
「平行線」はどの場所でもその定規の平行線のみ引けるようになる定規です。
(特殊定規(平行線)の出し方は下記)
下は特殊定規(平行線)を2本引いた図です。
見えにくいですが左上から右下にひかれてる3本線が紫色(スナップされている)、右上から左下にひかれてる線が緑色(スナップされていない)になっています。
この状態だと、スナップされている紫色の定規に平行な線が引けます。逆に他の線は引けません。
(「平行線」は2本ともスナップはされず、後に引いた線がスナップされます)

※もう一方の線にスナップを変更する場合(スナップの切り替え)
サブツールの「操作」⇒「オブジェクト」にしてスナップしたい定規をクリックします。

下の図のように定規上にマークが出たら「スナップの切り替え(丸に斜め線のマーク(赤矢印①))」をクリックします。
(スナップされると「丸に斜め線のマーク」は「◇」に変わります)

平行線定規のスナップを解除する
スナップを解除すると定規とは関係のない線を描けるようになります。
- 「◇(下図①)」をクリックする
- コマンドバーのアイコン「特殊定規にスナップ」をクリック(下図②)
- ツールプロパティの「スナップ」のチェックを外す(下図③)

グリッドにスナップを利用する
グリッドを出して「グリッドにスナップ」をオンにすると、グリッドに沿った線がかけます。
パース定規のグリッドでも使えます。

グリッドを出すにはメニューバーの①「表示」から②「グリッド」を選びます。
間隔などはその下の「グリッド・ルーラーの設定」で変更できます。

ペン・ブラシ・消しゴムの設定(スナップの可否)
ダウンロードしたペンやブラシの中には、初期設定でスナップされないようになっている素材もあります。
(消しゴムは初期ツールでもスナップしないようになっています)
その場合はサブツール詳細パレットでスナップ可能にできます。
ツールプロパティのツール(?)アイコンをクリック →「サブツール詳細」パレットを出し、左側から「補正」を選び、「スナップ可能」の所にチェックを入れます。

別のレイヤーで定規を使う
定規を出したレイヤーとは別のレイヤーで同じ定規を使う場合は、定規を出したレイヤーを選択しておきます。

あるいは、定規のあるレイヤーを選択してレイヤーパレットの「定規の表示範囲を設定」というアイコンをクリックすると表示範囲を変更できます。

≪補足:特殊定規(平行線)の出し方≫
①「定規作成」⇒②「特殊定規」を選択⇒ツールプロパティの③の部分を「平行線」にする。
下の図では元々「平行線」になっていますが、他にも「平行曲線」や「放射線」など選べます。

スポンサーリンク