電子書籍の購入には「Amazon Kindle」「DMMブックス」「honto」を利用しています。
最初は専用端末「Kindle Paperwhite」を持っていることもあり「Amazon Kindle」で統一しようと思っていました。
それが、お得なキャンペーンなどがありだんだん増えてきています。
電子書籍はそれぞれ専用のアプリが必要なのが面倒なところです。
ただパソコンの場合は複数のアプリを並べて表示できるので、複数の書籍を参考にするのには便利です。
(例えば片方にポーズ集、もう片方にペイントソフトの参考書、など)
他の本を見たいときにライブラリに戻る手間もかかりません。
複数のお店で電子書籍を購入してみると違いが気になることもあるので、気付いたところのみ覚え書き。
機能などは気付いていないだけということもあるかもしれません。
※アプリはパソコン用(Mac)
ブラウザで読めるか
購入した電子書籍はブックリーダーアプリを起動しなくてもブラウザから読める場合もあります。
Kindleはマンガ、雑誌、洋書のみ対応しています。
DMMブックスは特に制限の記載はありませんが、本の下が少しだけ見れません(数ミリくらい?)。
hontoは商品ページに「ブラウザ」と記載のある商品のみ対応(主にマンガですが、最近の本は小説などでも対応しているようす)。
- Kindle:マンガ、雑誌、洋書のみ対応
- DMMブックス:読める
- honto:主にマンガ、新しい本は小説などでも対応している場合もあり
スクリーンショットは取れるか
スクリーンショットを何に使うかというと、加工OKの写真資料集やトレスOKのポーズ集などをペイントソフトで利用するのに使いたいのです。
(利用は許可されている範囲内で)
DMMブックスのアプリではスクリーンショットを撮ると一面グレイになります。
トレスOKのポーズ集でもそうなるので、本によっては購入した意味が・・・となります。
(ブラウザで読む場合にはできます)
※あくまでキーを押した時にできるかどうかで法律や利用規約の確認はしていないです。
- Kindle:できる
- DMMブックス:できない(ブラウザではできる)
- honto:できる
シリーズのまとめ表示
DMMブックスやhontoは、シリーズものは自動的にフォルダにまとめられます。
本を開くまでにワンステップ多いので面倒に感じることもありますが、巻数の多いマンガや小説を読む時には便利です。
正直このシリーズ自動まとめ機能はKindle Paperwhiteにこそ欲しかったです。
マンガや小説を一気に読み返したいときに続きを探すのがとても面倒なので。
現在ではアプリによって一部まとめられるようになりましたが、Mac用のKindleアプリではまだできないようです。→アップデートによりマンガのみできるようになりました。
- Kindle:アップデート版ではマンガはできる
- DMMブックス:自動
- honto:自動(OFFにもできる)
価格
通常価格はKindleが少し安めの本が多いです。
DMMブックスは年に数回ほとんどの商品が対象の30〜50%ポイント還元セールあり。
hontoは20〜25%OFFのクーポンをかなり頻繁に配っていて、他に出版社やジャンルで使えるクーポンなど常に何種類かのクーポンが取得可能。
インプレスグループの50%OFFなど出版社主導?と思われるセールはどのショップでも大体共通ですが、期日は違うこともあり。
他にショップ特有のセールも。
(例えばDMMブックスで50%OFFなのにKindleでは通常価格なども見たことがあります)
そのほか検索時の注意など
Amazon
AmazonはKindleに限らないで言うと新しい商品が検索上位に出にくいように思います。
全てのカテゴリーで商品名を検索しても出てこない商品が、カテゴリーを変えたり並び替えをすると出てくることがあります。
DMMブックス
DMMブックスはシリーズものは検索結果に1巻目しか出てこないのがわかりにくいです。
以前は巻数が小さく記載してあったのですが、それもなくなってしまいました。
存在しないと勘違いしてしてしまいそうです。
ただアプリは書籍のどこをクリックしてもページがめくれるのが便利です。
(他のアプリは左右の所定の場所までカーソルを持っていかないとページ送りできないものが多い。)
honto
hontoは「セーフサーチ」という性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能がデフォルトでONになっています。
ポーズ集はイラストの参考にする目的のものであっても表示されないことがあります。
(例えばハイパーアングルポーズ集の電子書籍版は表示されません)
検索窓の右横の「セーフサーチ」のチェックを外すと全ての作品が表示されます。
購入した本はダウンロード中でも並行して読み進められるのも便利です。
メールの受信設定によっては閲覧した本が安くなると教えてくれます。
DMMブックスで購入した本をブラウザで読む