ペンタブレット『Wacom Intuos Smallベーシック CTL-4100/K0』を購入しました。
とりあえず使用できるようにして特典ソフトウェアのダウンロードまでしようとしましたが、やはりすんなりとはいきません。
今後のためにその流れを書いておきます。
クリックでとべる目次
Wacom Intuosセットアップ手順
今どきの機器らしく詳細な説明書などはなく、簡単な紙しか入っていません。
まずはドライバをダウンロードするべく、紙に記載のサイト『Wacom Intuos使い方』に接続します。
このサイトよるとセットアップの手順としては以下の通り。
STEP1:パソコンとペンタブレットをUSBケーブルで接続します。
STEP2:タブレットドライバーをダウンロード、インストールします。
STEP3:パソコンを再起動し、画面の指示に従ってIntuosをセットアップ、製品登録を行ってください。ソフトウェア*がダウンロードできます。
※ソフトウェアダウンロードにはWacom IDを作成と製品登録が必要です。Wacom ID作成にはお客様情報を入力する必要があります。
ドライバをインストール
ドライバーは上記のサイト『Wacom Intuos使い方』からWindowsかMacかを選んでダウンロードします。
あるいはドライバダウンロードのページから製品とOSを選びます。
参考 ドライバダウンロードWacomダウンロードとインストールは他の多くのものと変わりないので省略します。
Wacom Intuosのセットアップ
ドライバーをインストールした後、「再起動し画面の指示に従ってセットアップ」とありますが、再起動しても指示が出てきません。
接続しているUSBを入れ直すとようやくそれらしき画面が立ち上がりました。
「セットアップウィザード」は「デスクトップセンター」の後ろに隠れていたのでわかりにくかったです。
「開始」をクリックすると、「ペンボタン」「ファンクションキー」「ペンでの操作」「ペンマッピング」と順番にセットアップしていきます。
最後の「デバイスを登録」画面で「登録」をクリックすると「Wacom ID」作成画面が開きます。
特典ソフトウェアを受け取るには登録が必要ですが、そうでなければ特に行わなくてもタブレットは使用できます。
Wacom IDの作成
Wacom IDの作成は以下の2つの方法があります。
- 直接登録して作る方法
- ソーシャルメディアアカウント(フェイスブック、ツイッター、グーグル)を利用して作る方法
まずは作成画面を開き、英語の画面を日本語にします。
Wacom ID作成画面を開き日本語化する
セットアップ後の「デバイスを登録」画面(上記)で「登録」をクリックすると、「Wacom ID」のサインインまたはID作成画面が開きます。
いきなり英語の画面が開き驚きますが、下の方に言語を変更できる場所があります。
スクロールして下へ ⇓
日本語を選択します。
日本語になりました(一部英語のままですが)
※一応「Wacom IDサインインまたはID作成」画面へのリンクを置いておきますが、製品登録をする場合には直接この画面を開かず、デスクトップセンターから開いてください。
参考 Wacom IDサインインまたはID作成WacomWacom ID作成 その①直接登録(パスワードの条件に注意)
右側の「Wacom ID作成」の下の入力場所に上から順番に入力していきます。
パスワード入力時には注意書きが出ますが、日本語で注意書きを出すとわかりにくいです。
英語の注意書きをGoogle翻訳で訳すと以下のようになりました。
パスワードには、少なくとも8文字と次のうち3文字を含める必要があります:大文字、小文字、数字、特殊記号
つまり『大文字、小文字、数字、特殊記号の中から3種類を使用して8文字以上のパスワードにするように』ということです。
下の方の同意項目にチェックを入れます。
プライバシーポリシーや利用規約などは、たとえ読んでいなくてもチェックしないと先へは進めないと思われます。
アンケートとWacom ID作成ボタン
次の画面では、ID作成の前にアンケートが出ます。
わたしは英語のまま(日本語化する方法を知らず)だったので、よくわからず何もチェックしませんでしたが大丈夫でした。
※ソーシャルメディアアカウントを利用した場合には、このアンケートの下に前述のプライバシーポリシーや利用規約などの同意項目が出るのでチェックします。
一番下の「Create Wacom ID」または「Wacom IDの作成」ボタンをクリックします。
以下のような表示が出ると思います。
確認リンクが記載されたメールが送信されました。あなたの電子メールのリンクをクリックしてアカウントを有効にしてください。ありがとうございました。
登録したアドレスにメールが届くので、リンクをクリックして認証を行えば完了です。
通常であれば製品登録が自動で行われて、特典ソフトウェアのダウンロードに進むと思います。

Wacom ID作成 その②ソーシャルメディアアカウントを利用
一番下にソーシャルメディアアカウントを利用してつくるアイコンがあります。
利用したいメディアのアイコンをクリックして指示に従ってください。
最後に直接登録の時と同じアンケート作成画面に同意項目が追加された画面になるので、一番下の「Create Wacom ID」または「Wacom IDの作成」ボタンをクリックします。
この後は直接登録と同じです。
製品登録ができてなかった場合
通常であれば手順通りやれば製品登録は自動で行われると思います。
・・・が、わたしの場合は「Wacom ID」を作成しても製品の自動登録ができていませんでした。
おそらく登録の途中でブラウザを変更したためと思われます。
ドライバーをダウンロードし直してセットアップをやり直したところ、Wacom IDにサインインした状態だったためすぐに登録されました。
後で気付きましたが、ダウンロードし直さなくてもデスクトップセンターの「デバイスを登録」から登録はできるようです。
参考 Wacom Intuos 製品登録とソフトウェアダウンロードについて | よくある質問と回答Wacom
※「デバイスを登録」表示は下のような感じでデスクトップセンターの「設定内容」画面に出るようです。
デスクトップセンターとセットアップウィザードを開く
デスクトップセンターとセットアップウィザードは最初は自動で出てきますが、自分で開きたい場合はこちらのページを参考にしてください。
Wacomデスクトップセンターの開き方とセットアップウィザードの実行

製品登録を手動で行なう(自動登録に対応していない製品)
自動登録ができない製品の場合は手動で登録できる場所もあります。
「Wacom ID」でサインインした画面で、左の「製品登録」をクリックし、下の方にスクロールすると出てきます。
しかし、自動登録しないといけない製品の場合は逆にここからは登録できないようです。
『Wacom Intuos Smallベーシック CTL-4100/K0』の場合、シリアル番号を入力しても登録はできませんでした。
特典ソフトウェアのダウンロードの方法
Wacom Intuosの特典ソフトウェアのダウンロードについてはこちら。
