『Wacom Intuos Small ベーシック』には上部にボタン(ファンクションキーまたはエクスプレスキー)が4つ付いています。
ここに好きな機能を割り当てられるようになっています。
わたしの割り当ててる機能はこんな感じです。
左から「移動」「拡大」「縮小」のショートカットにしています。
ちなみにこの画面は「エクスプレスビュー」というらしく、ボタンを押すと上部に出てきます。
邪魔な時は出ないように設定もできます。
クリック・タップでとべる目次
ファンクションキー(エクスプレスキー)の設定
ワコムタブレットのプロパティ画面を出す
「ワコムタブレットのプロパティ」画面の出し方はいくつかあります。
その①スタートメニューから出す
- パソコンの「①スタートメニュー」を開く
- 「②ワコムタブレット」を開く(おそらく一番下の「わ行」のところにある)
- 「③ワコムタブレットのプロパティ」をクリック
その②デスクトップセンターから出す
デスクトップセンターの「設定内容」画面から、下図の3つのうちどれか1つをクリックすると「ワコムタブレットのプロパティ」が出ます。
今回は「ファンクションキーの設定」をクリックすれば直接設定画面が開きます。
デスクトップセンターの「設定内容」画面の出し方
⇒『Wacomデスクトップセンターの開き方とセットアップウィザードの実行』
設定内容からタブレットを選ぶ
ここで「ペン」「マッピング」「オンスクリーンコントロール」なども変えられますが、今回はファンクションキーの設定なので下のような画面が出てることを確認します。
違う画面が出てたら、矢印の部分「タブレット」をクリックします。
文字の下に青線があるものが選択されています。
アプリケーションを選ぶ
アプリケーションが「CLIP STUDIO」と「その他すべて」で分かれているので、設定したい方を選びます。
設定する機能を選ぶ
設定したいボタンの①部分を押せば機能が出てきます。
※とりあえず上記のようなショートカットを設定する方法
- 設定したいボタンの①をクリック
- ②キーボードを選択
- ③修飾キーを選択(「取り消し」や「やり直し」はその下の該当項目を選択)
下のような登録画面が出るので設定したいものを選びます(キーは複数選択可)。
※拡大(ズームイン)、縮小(ズームアウト)などは「ナビゲーション」からも選べます。
ショートカットキーを設定した場合との違いは、ボタンを押しただけで拡大・縮小されます。
(ショートカットキーの場合は、ボタンを押した状態でペンでの操作が必要です。)
自分の使いやすい方法を試してみてください。
エクスプレスビューを出ないようにする
上記と同じワコムタブレットのプロパティのタブレットの設定画面で「エクスプレスビューを表示」のチェックを外します。
※ここでもやはりアプリケーションが「CLIP STUDIO」と「その他すべて」で分かれているので、気を付けてください。