クリスタは基本的にVer.1パソコン一括購入版の内容です(iPhone関連は除く)。
CLIP STUDIO PAINT EX の最新バージョンを試せるキャンペーン 12/26まで
CLIP STUDIO PAINT Ver.1.8.4(2018/11/29)のアップデートで自動彩色(着色)が追加されました。
どんなものかと簡単に試してみたのでそのやり方です。
(例として出しているCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)画面はMac版Ver.1.9.7)
※1ヶ月の試用期間中は使えますが、試用期間を過ぎた体験版では使用できません。
今回は取り急ぎ簡単に試してみましたが、線画やヒント色をきちんと描けば、もっときれいに彩色されるのではないかと思います。
自動彩色のやり方
自動彩色には、線画だけの状態から彩色する「全自動彩色」と、ヒントとなる色を設定して彩色する「ヒント画像を使って彩色」があります。
全自動彩色をする場合
線画を描いたレイヤーをクリックして選択(編集中に)し、「参照レイヤーに設定」アイコンをクリックします。

「編集」⇒「自動彩色」⇒「全自動彩色」を選びます。

適当に描いた線画が全自動彩色されました。

ヒント画像を使って彩色する場合
線画とは別にヒントの色をおく用のレイヤーを作成します。

適当なブラシで色をおいていきます(ブラシはおそらくなんでもよい)。
とりあえず「全自動彩色」と比較するために違いのわかりやすい色にしてみます。

①線画を描いたレイヤーには「参照レイヤーに設定」アイコンをクリックして設定しておき、
②ヒントの色をおいたレイヤーをクリックして選択(編集中に)します。

ヒントの色をおいたレイヤーを選択(編集中に)したまま、「編集」⇒「自動彩色」⇒「ヒント画像を使って彩色」をクリックします。

ヒント色レイヤーに置いた色を反映して彩色されました。

より高度な設定を使用する場合
「より高度な設定を使用」では、下のような設定画面が出て「色分解して彩色」「ぼかし強度」「ぼかし精度」「主線除去」などの設定ができます。

上記「ヒント画像を使って彩色」の手順で進み、最後に「より高度な設定を使用」をクリックすると、設定画面が出ます。

先行プレビューとは
自動彩色を選択する際に後ろに「(先行プレビュー)」とあります。
これは具体的にはどういうことだろうと思っていたら、公式にしっかり説明がありました。
先行プレビュー機能について
正式リリース前の機能を一足はやくお試しいただけるものです。先行プレビュー機能は、正式リリース時には機能や提供方法が変更になる場合があります。
※1ヶ月の試用期間中は使えますが、試用期間を過ぎた体験版では使用できません。
※「いま買うとバージョン3.0がもらえる!」キャンペーン実施中
CLIP STUDIO PAINT PRO :5,000円
CLIP STUDIO PAINT EX :23,000円
- 機能追加はなし
- 重大な不具合に対応するアップデートが必要な場合の品質改善アップデートはあり

白泉社、SBクリエイティブなど

スポンサーリンク